研修一覧

061看取りケアにおける介護職の役割

詳細案内

日程
2026年2月18日(水) 13:30~16:30
会場
広島県健康福祉センター 2階・総合研修室アクセス
受付時間
13:00~
受講料
一般(非会員) 5,000円 / 振興会法人会員 3,000円

カリキュラム

看取りケアでは「医療モデル」でも「生活モデル」でも、医療職、介護職とも大事な役割を担います。その違いを整理し、ケアの集大成ともいうべき「看取りケア」を学びましょう。

・「医療モデル」と「生活モデル」の判断基準は?

・看取りケアは「いつ」から始まる?

・生活の場で看取るということ

・看取り事例から学ぶ

講師紹介

社会福祉法人創絆福祉会     特別養護老人ホーム花みずき
理事・相談役  山根 喜代治

・介護総合研究所        元気の素アンバサダー
・NPO 法人いい介護研究会   特別講師
・全国テクニカルアドバイザー
・介護支援専門員
・広島県認知症介護アドバイザ

高齢者の主体性を引き出す「生活リハビリ」の普及のため、全国各地で指導・講演を行うとともに、1998年新設された特養の施設長として行った「寝たきりゼロ」「オムツ使用者ゼロ」「機械浴使用者ゼロ」「身体拘束ゼロ」の実践や、小集団でスタッフも一緒に食事するケアは、ユニットケアやグループホームの誕生に大きな影響を与えた。
当時から行っている車椅子使用者も椅子に座り替えて行う食事や、個浴への入浴は、ようやく理解が深まり時代が追いついてきた。施設長や大学講師、コンサルタントの他、認知症カフェなど多くの地域活動にも関与しており、講義は「新しい介護」「認知症を治すケア」「組織論・リーダー論」など広範。

一般社団法人 広島県シルバーサービス振興会

〒734-0007
広島市南区皆実町一丁目6-29
広島県健康福祉センター1階

TEL(082)254-9699
FAX(082)254-9690

このサイトに掲載されている情報は(一社)広島県シルバーサービス振興会が提供しております。